
今作の監督を務める「廣賢一郎監督」とは、ソニーピクチャーズが主宰した短編オムニバス作品「DIVOC-12」の廣監督の作品に出演オファーをいただいて以来のお付き合いをさせていただいている監督さん。
その関係もあり、是非今回の長編も良い作品を作って欲しいこともあり、情報拡散のお手伝いを少々(笑
「我こそは!」と言う役者の皆さん、是非オーディションにエントリーを!!
愛知県 尾張旭市 の 映像制作 会社
今作の監督を務める「廣賢一郎監督」とは、ソニーピクチャーズが主宰した短編オムニバス作品「DIVOC-12」の廣監督の作品に出演オファーをいただいて以来のお付き合いをさせていただいている監督さん。
その関係もあり、是非今回の長編も良い作品を作って欲しいこともあり、情報拡散のお手伝いを少々(笑
「我こそは!」と言う役者の皆さん、是非オーディションにエントリーを!!
ここ数ヶ月、色々な出来事があり、気持ちのリフレッシュをすることが全く出来ず、騙し騙しでなんとか自分をコントロールし、平常を維持してきた。
基本、仕事をすることは嫌いではない、忙しいのも嫌いじゃない、汗をかくことも嫌いではない。でも、それらは、個人的に息を抜くことが出来る環境が有ってのこと。
一方通行で、追い込まれ続けると、やはりミスが出たり、心と身体のバランスを保つことが難しくなるのは決して俺だけではないだろう。
今日は、久しぶりにスイッチを半分OFF(笑
「半分かい!」という突っ込みも聞こえて来そうだが、それでも、半分でもOFFに出来るだけでも大きい。
1ヶ月ほど前から始めた新たなバイト、その日その日で時間が異なるが、3時起床や5時起床なんて言うのも普通にあるのだが、今日は3時起床で久々に「海へGo!!」
決して、良いコンディションではなかったのだが、海に浸かり、必死にパドルをし、波にもみくちゃにされ、笑顔になった1日だった。
「休みなら、ゆっくりして身体を整えればいいのに」
そんな声が聞こえて来そうだけれど、違うんだよ、身体をいっぱい使って、仕事以上にヘロヘロになろうとも、自分の好きなことを名一杯楽しんだ後の疲労は、格別なご褒美。
まさに「心の洗濯」。
風が合っていなかったので、グシャグシャ、流れも強く、アウトに出ても、ずっとパドルをしていただけで結局1本も乗れず、身体を使い、頭を使い、自然と向き合いながら、波にもまれる。
最高だよね。(笑
1本も乗れなかったのは悔しかったけれど、スッキリした(爆
でも、乗れないから楽しいんだよねサーフィンは。悔しいからこそ、次はどうしよう、ああしたら良かったかな、もっと鍛えなきゃって次の課題が生まれてくる。
でも、明日は筋肉痛確定かな?(激爆
この10日間、社会から隔離をされており、ようやく無事満了となった。
そう「COVID-19」である。
2年前とは社会の状況も様変わりをし、コロナ禍にあっても、これだけ制約もなく、人の行き来が自由となれば、いつどこで自分が感染し「陽性者」となってもおかしくはない。
そんな中にあっても、可能な限り気をつけ、感染予防を行って来たが、その瞬間は突然やってきた。
新たなバイトがスタートして1ヶ月。肉体的にも精神的にも疲労が蓄積をしてきていた。
特に仕事柄「肉体的疲労」は仕方が無く、「だいぶ疲れが溜まってきているな〜」と感じ始めていた矢先、深夜過ぎ、どうも体調が今ひとつ本調子ではなく目が覚めた。
体温を計測すると38度半ば…(汗
この体温だと規定上、出勤が出来ないので、深夜ではあったが、少しでも早い報告をと思い、社員にメールを入れ、その後、自宅にあった「抗体検査キット」でチェック。
この時点で「陰性判定」ではあったのだが、バイト先から「病院でのPCR検査」を打診され、発熱外来へ。
病院で体温を測ると「39℃」を越えており(自分自身は全くその感覚はなかったのだが)、PCR検査を受け、翌日の結果判定まで自宅で安静に。
翌日、結果の連絡が来て「陽性判定」となり、保健所の管理下に置かれることになった。
この時点で熱は既に下がり「36℃台前半」に。
しかし、保健所の管理下にあるため、10日間の「自宅療養」を余儀なくされ、身動きが取れ無くなった。
この隔離期間中にスタートをする予定だった、大きな仕事の案件があった。
海外での仕事で、急遽パスポートの申請を行い、丁度、隔離スタートの日が、パスポートの受取日だったのだが、当然受け取りに行く事は出来ず、クライアントにも、仕事が出来なくなった旨を伝えなければならなくなった。
基本、バイトとそれ以外の自分の仕事と家との往復しかしていない日々。
そのどこかで、ウィルスを拾ったのだが、全くその特定が出来ない…。
その上で、大きな案件を飛ばさなければならない状態となり、やり場のない怒りでしかない。
身体は元気なのに、仕事も出来ず、収入を断たれる状態は、ほんと地獄だよね。
当然、バイト先やクライアントにも迷惑をかけてしまっている訳で、やるせない。
ワクチン3回接種を済ませていたこともあり「1日だけの発熱で収まった (そう思うしかない)」のかも知れないが、ほんと参った。
当然の事ながら、国や自治体からの支援策はなく、この間に失った収入は自分自身への負担増加以外のなにものでも無い。
この10日間、特にすることもないため、毎日3回、体温を測り、血圧のチェックを行い、自分の基礎的な体温や血圧が明確になったのと、現時点で「最強の抗体」を手に入れたこと位しかメリットはない。ただ、これらでは家賃も払えなければ光熱費も払うことは出来ない。
さて、どうした物か….。
国は「医療を守るため」という言葉の下に、全数把握を辞め、感染経路の追跡もやっていない。医療の負担軽減は理解する。
しかし、その結果が招いたともいえる感染拡大。逆に言うと「全員一度は「陽性」になって、抗体を持ちましょう」政策なんだと思うのだが、これってどうなんだろうね。
さて、この10日間で凹んだ収入。どうやって取り戻すか….。
そっちの方が頭が痛い….。
県内「某所」からの眺望。
今の自分自身の「状況」「気持ち」を表したかの様な一枚。
嵐が過ぎ、少し希望的な光が見え始めたかな。
「明けない夜はない」のごとく「去らぬ嵐はない」と言ったところだろうか。
もちろん、まだまだ油断は禁物。とにかく一歩一歩「着実」に、そして「確実」に、前進すべし。
心と身体のバランスを整えつつ。
愛知県の片田舎からあまり出ることのない最近ですが、今日は、急な用件があり、名古屋の中心部「名駅」へ。
ちょっと高い所からパシャリ。
まあ、滅多にここに来ることはないからね(笑
滞在10分ほどで引き上げたけど(笑
ドローンのコントローラーが主で、打ち合わせなどの際の資料などをたまに持ち歩く程度で使っていたiPad AIR4。
環境の変化に伴い、いよいよ(?)、主たるワークステーションとして稼働をする事になり、その為の環境のアップグレードを行った。
メインは、キーボード接続。
どうしても、iPad内のソフトウェアーキーボードだと、画面の半分近くを占拠されてしまうこともあり、作業に支障をきたす。
それに、キーボード入力に慣れていることもあり、iPad+キーボード環境に。
Mac Book Proを使えばいいと言えばいいのだが、どうしても重たかったり、小回りがきかなかったりする。
ただ、iPadを仕事で使おうと思うと、ソフトウェアーがどこまで対応出来るのかが不安であったのだが、色々調べ、イラストレーターの代替えアプリ、FTPアプリ、文章作成アプリなど、MaCと同等とまでは行かないが、仮設ワーク環境として何とか対応が出来るであろうアプリケーションを揃えることが出来、これで外出先でも仮作業を行えるかと。
特に、プログラムのスクリプトを触る作業と、脚本などの書くアプリの選定には、結構悩んだ。
iPad AIRにはSIMが入って居ないため、ネット環境も問題となり、新たにデータSIMで対応しようかどうしようか悩んだのだが、スマホを「格安SIM」に変更し、基本料金を下げた上で、データ通信料を多めに設定し、デザリングで接続することでiPadのネット環境を構築することに。
それでも、今使っているauの料金とほぼ同等か少し値段が下がる感じに。
実際どこまでiPadでネット環境に接続が必要になるのかは未知数と言う事もあり、今後、様子を見ながらプランの見直しを検討する予定。
ひとまず、これで外で作業が遂行出来るはず。
あまり詳細に書く事は出来ませんが、日本の「ビジネスシーン」は大丈夫か?
それとも単純に、俺が年齢を重ね「今のやり方」について行けてないだけなのか?
いや、決してそうではないことを切に願うわ。
じゃなければほんと「クズ」でしかないやん。
昨日の投稿の「お客様は神様です」にも関連するのだが、仕事に関する問い合わせがあり、丁寧に状況の聞き取りをし、最終的にどうするのか返信を待っていた。
ただ、希望依頼日まで数日しかないという中での出来事。
見積をお伝えし、それに対する反応があって以降、音信不通….。
まだ「お客」になる前の段階。
でもね、最終的に「成立」「不成立」かの連絡を入れるのが筋でしょう。
前日の段階で反応がないため、丁寧に「どうされますか?」と連絡入れるも反応無し。こちらとしては、ギリギリでも対応可能なように、機材の準備をし、充電も終えているのに。全くなしのつぶて…。
結局、問い合わせで指定してきた時間をすぎても、そして半日すぎた今もなんの音信も無し。
失礼すぎるだろう。
相手は一体誰なのか「匿名」だからわかる術も無し。
まあ、そういった「失礼」な対応の話しは、他の業種でも耳にすることはあるけれど、それでこの先ビジネスという以前に「人として」感覚を疑うよね。
ネット上のとある「仕事依頼マッチングサイト」からの問い合わせだったのだが、他のサイトでも、ビジネスを何だかんだ1日かけて準備して公開したら「サイト運営」から、「このサービスは、直接会う恐れのあるサービスな為取り下げました」と….。
最初耳を疑った。
「直接会う恐れ」って何?ビジネスやる上で、人と人とが会うこと無いの?
そのサイトは「ネット上で完結する (人と会うことなく)」を提供するサイトとのこと。
「動画制作」のサービス登録をしたのだが(そのコンテンツがあったから)、非接触でどうやって「動画制作」するの?
だったら、アニメとか、CG制作で「動画制作」じゃないやん。
なんか、1日かけて、記事書いて、準備した時間が一気に無駄になった瞬間。
ほんと、なんかおかしくなってるよ世の中。それが今のやり方でクールなんだというのであれば、ハッキリ申し上げておくが「それは違う」って言う事を。
先週、仕事の問い合わせがあり、案件の内容から急遽購入した「小型空冷用ファン」。
その案件というのが、2時間越えのセミナーの撮影。
ウチのカメラに限らずだとは思うのだが、ミラーレス一眼での動画撮影時、長時間の録画を行うと、どうしてもカメラ本体の負荷により発熱する。
それが長時間継続すると「熱暴走」を起こして、カメラが自動的にシャットダウンをしてしまい、ある程度冷えるまで起動が出来なくなる。
過去に、撮影自体は途切れ途切れだが、ずっと電源を入れたままの状態で待機をしていた際に、やはり熱暴走でカメラが自動的に切れることがあった。
その為、問い合わせ案件だと、室内での撮影と言う事も鑑みて、途中でカメラが切れる危険性があったため、急遽対策を考えてこのファンを購入した。
結果的に、その案件自体は流れたのだが、折角、購入したし、今後の為にもカメラテストを行おうかと思い、設置をしてみたところ…。
小型のファンなのだが、それでもカメラに対してはでかすぎて、どうにもこうにも設置が出来ない…(汗
カメラ側の設置可能範囲が4.4cm×7.5cmが限界。
このファンが、5cm×7cm(外寸)だから、ギリギリの所で設置が出来ない….。
悔しすぎるのと、今後の為にと思い。
アマゾンを検索しまくり、カメラ側のサイズにフィットするサイズの「超小型ファン」と「ヒートシンク」をポチッた。
到着後、ヒートシンクの加工などが必要となるが、長時間録画に対応出来るカメラへと変身する予定(笑
三波春夫さんの名台詞として広くに広まり、多くの方が認知をしている言葉に「お客様は神様です」がありますよね。
この言葉を、揚げ足のように使う方が居ますよね。
そこで、面白い記事を見つけた。
その台詞のご本人である「三波春夫」さんのオフィシャルサイトに掲載されている記事。
「お客様は神様です」について
https://www.minamiharuo.jp/profile/index2.html
認識を誤り、言葉だけを振り回すと、単なる「残念な人」になりますから気をつけましょうね(笑
新型コロナウィルスの第7波の拡大が続いている事もあり、この週末は、見事に家に隠ってWEBストアー用の新作デザインを作っていました。
気が付くとワンコの散歩以外、外出をしていないと言う生活…。
まあ、無理して外に出る必要もなく、地道な作業に没頭するには丁度よかった。
これからも、ちょくちょくと新デザインを追加して行きますので、ピピッと来るアイテムがありましたら、是非ストアーの方から購入よろしくお願いいたします!