今の日本経済は、一部の「既得権益」のみが利益を上げ、経済の根幹を維持している一般庶民が先の見えない「暗中模索」状態。
肝心の政権与党は、明後日の方向な政策ばかり。これではいつまで経っても、状況の改善はみこめるはずが無い。
とはいえ、そんな中でも、何かを見いださなくてはどうにもならないのも事実。
特に今の「コロナ禍」においては、戦う相手が「ウィルス」な為、常識的な対応策が通用せず、この先数ヶ月、半年、1年の動向が全く読めない八方塞がり状態に近い。
「コロナウィルス」だけではなく、それに関連した様々な要因(生産の低下・原油高騰・物価上昇・往来の萎縮 等々…)が複雑に絡み合い、先の読めないスパイラルに陥っている。
明日、何が起こるか判らない今の現状で、明確な指針を打ち出せる経営者というのは皆無に等しいのではないだろうか。
この状況下で、最も賢明な判断だと言われるのが「現状維持を主眼に置いた保守」が一般論だと推察する。しかし、必ずしもそれが功を征するとは限らない。保守で切り抜けられるのは、内部留保を十分に蓄えた体力の十分にある海佐だけであろう。
ビジネスはある種の「博打」でもある。ひとつの判断で、大損を喰らうこともあれば、大成をなす事もあり得る。
その判断を行う為には、自社(自分自身)の持つ「強み」と同時に「弱み」をちゃんと理解をすることが必要だと学んだ。
「強み」を活用した戦略の道筋を立て、「弱み」を補う為の策を練る。
その上で、今は「動」の時期だと考えている。
ノリと勢いでの「動」ではなく、熟慮をしシュミレーションをした上で、いかに「強み」を活用した「動」に繋げられるかだ。
そして、ひとつ肝心なのが、このシュミレーションを行う際に、それなりの知識や経験を持つ人と「話しをする」である。
友人ではなく、全くそれまでしら無かった、自分の事を知らない人とだ。
そうすることで、新鮮な視点で「自社(自分自身)の利点」を見いだしてくれる。
それは、自分にとっては今まで「普通(当然)」の事実だと思っていたことが、実は第3者から見ると「凄い事」だったりすることを改めて気づかせてくれる。
そして、そのポイントを改めて主軸において、シュミレーションを繰り返し、今動くべき方向性を見いだす。
しかし、自分を客観的に見つめ直す事は、自分自身ではなかなか難しい。
そこで「事業計画書」が重要なキーになる。
この30年、HIP-HOPと言うストリートの世界で生きてきた自分自身が、まさか「事業計画書」などという物を書くことになるとは夢にも思っていなかった。
そして、おそらく多くの人が「そんな物、書いたこともないよ」「事業計画書って何?」という人が殆どではないだろうか。
しかし、実際に自分自身でこの「事業計画書」を書いてみて「目からウロコ」的な衝撃が実際あった。1ヶ月ほどをかけ、少しづつ書き足し、修正を繰り返した。
これによって「今の自分」が自身の手で客観的に見ることが出来る。
一般のサラリーマンをやっている人は想像も付かないと思う。しかし、自分でビジネスをやっていなかったとしても、自分の人生の「事業計画書」を書いてみると面白いと思う。
現時点を起点にこの先、今の自分がこのまま行けばどうなるのかが見えてくる。そこで、現状を維持するも良し、何かを改善するも良し、大きく羽ばたくも良しだと思う。
このコロナ禍で、今までの常識が大きく変化している。いままで「安泰」と思っていた「会社」が突然倒れることだって不思議じゃない。特にここから半年から1年は大きな波乱が起こっても不思議ではないと思っている。
ひとつ感じて居る事、いま「現状維持」は「後退」と言う事。柔軟に「変化」を出来ないと、一歩先へは出られないと言うことだ。