価格改定のご案内。

近年の物価高騰などをふまえ、Phat Field Creatorsの「デザイン」「映像制作」の価格改定を行うこととなりました。

デザイン案件に関して、この15年間、基本最低価格1案件 ¥15.000-〜の据え置き価格を行って来ました。
しかし、コロナ禍以降の社会情勢、近年の円安による物価の高騰などを受け、価格の見直しと業務受注プロセスの見直しを行う事になりました。

改訂後の参考価格

デザイン関連
基本最低価格 1案件 ¥20,000- 〜
ロゴ制作 ¥130,000- 〜 (ライセンス販売)
WEBサイト構築 ¥150,000- 〜 (スタートアップ)

映像関連
ディレクション 1案件 ¥120,000- 〜
撮影 1日 ¥70,000- 〜

掲示している価格は、最低価格になります。内容によって価格は変動を致します。
お客様のご希望される内容を打ち合わせさせて頂き、お見積もりを作成させて頂き、価格の御了承が取れ次第、制作プロセスを開始させて頂きます。
また「急ぎ案件」に関しましては、上記価格の1.5倍の価格とさせていただきます。

なお、この価格改定は2024年8月20日より受注案件に関しまして適応とさせていただきます。

「超激レア」データを発見!SUBWAY TRAIN OUTLINE!!

デザインを作るために、過去の資料を引っかき回していたら「超激レア」なデータが出て来た。

このデータ。マスターデーターはイラストレーターのベクターデータ。
New Yorkに住んでいた1999年、服のブランド「Street Level New York」を立ち上げた当初の頃に、グラフィティーライターの友人から1枚の紙をもらった。
その紙には、正にこの「SUBWAY」の線画が印刷されていた物。

その紙をスキャンし、その線に沿って忠実にベクターデータへ手作業で置き換えた物なのだ。

そもそも、なんでこんな物が紙に印刷されている物が存在していたのか。

その昔1980年代に、New Yorkを走る地下鉄(SUBWAY)には、数多くのグラフィティーが描かれていたのをご存じの方も多いかと思う。
実はこれ、グラフィティーライター達が、地下鉄にペイントするための「下絵」のデザインイメージを描くための物。
この図柄が、何ページにも渡って印刷されたアートブックとして当時販売されていたのだ。
どこのメーカーが、どういう経緯で、作製したのかは定かではないが、そのアートブックを見た瞬間に、この先かなり貴重なデータになるだろうと思い、その1ページをもらってきたのだ。

今となってはかなり「超激レア」なデータで間違いはないだろうし、このデータを忠実に再現した形のベクターデータで持って居るのは、おそらく世界中探しても俺だけではないだろうか。

おそらく、その当時のブランクのノートなんてほぼほぼ残っていないだろうし、仮に残っていたら、正に「お宝物」だろうね。

これ、復刻版として、ブランクノートにして出版したら売れるかな?(笑

(追記

とある、グループ(海外のHIP-HOP系)にこの画像を投稿したところ、フィンランドに住んでいるライターの子から、情報をもらった。

この元々の線画(ブループリント)は、その昔のライターが使っていた物ではないと。
その当時のライターは、アートブックにデザインを書いて、それを元に描いていて、こう言ったブループリントを使ってはいなかったそうだ。
80年代後半から90年代前半頃に、あるライターがエキシビジョンで使う為に、こう言ったブループリントを使った事があるそうだ。
自分自身も、このオリジナルデータを、誰からどの様な経緯でもらったのかも記憶が定かではない。ただ、もらった当時、かなりブック自体がかなりクタクタになっていた記憶はあるので、おそらく、俺の友人が90年代初頭の頃に、何らかの経緯で手に入れ他のではないかと思う。
しかし面白いね、一つの投稿から、それにまつわるリアルなヒストリーが世界中に共有されるって。

頭の中が「溶解」中….(汗

とある案件で、3DCGを取り扱い中。
年に数回オファーのあるクライアントさんからの「デザイン制作」の案件。

基本、WEB系のデザインや服のデザイン、カッティングステッカー、チラシやDM等々、デザイン制作はイラストレーターを使い、平面(2D)で制作をする。
時々、ワンポイントで使ったりするのに簡単な3DCGを作り、最終的に画像(平面)としてアクセントに使う事も有る。
その為、パソコンには「Shade」という、CGソフトがインストールしている。
しかし、OSのバージョンが新しくなり、いよいよこの「Shade」が動作不安定になってきた。

今回のクライアント。年に数回開催するイベントのWEB・チラシ用のデザインを毎年ご依頼頂いていて、最終的には、画像出力なので2Dなのだが、その中で使用している大会のロゴは、毎回3DCGで作成した物を使うと言うこだわりがある。

これまでは、毎年開催のイベントの「○○年版」だったので、基本的なロゴデザインデータは、少しづつ修正・加筆はある物の、ほぼ同じデザインで作業が完結していた。
しかし今回は、そのイベントの新たな展開(流れをくんだ新イベント)なため、一から新たなロゴデザインを制作をとの依頼。

まずは、イラストレーターで、基本となるディテールデザインを制作。もちろん、最終形は3DCGになるのを見越した上で、想像を膨らませながら2Dでデザインを作成する。

ディテールデザインが出来上がり、いよいよ3D化の作業。
イラストレーターのデータを、3DCGソフトで読み込みが可能なフォーマットに変換をし、そのファイルを読み込ませる。

当然、読み込んだデータはX軸とY軸の2Dデータで、3DCGは、そこにZ軸(奥行き)が入ってくる。
平面のデータに厚み(奥行き)を加え。立体空間の中に、それぞれのパーツをイメージ通りに配置を行い、そして、広大な3D空間の中に、「視点」となるカメラを配置、対象のデザインデーターに対して、どの距離で、どの角度でカメラを設置するのが良いのか、探りながらの作業。
そして、3DCGでもう一つ重要になるのが「ライト」の配置。
2Dであれば、紙の上に描けば、それがドンズバなのだが、3Dは、X軸Y軸Z軸に広がる空間の中に、オブジェクト(デザインの物体)が浮いており、それをどの方向から、カメラで狙い、それに対して、どんな種類のライトを、どのくらいの光量で、どうやって当てるかで、その物体に出来る影や反射が変化をする。その為、イメージに近づけるために、オブジェクト・カメラ・照明それぞれを、微妙に調整しながら完成に近づけてゆく。

しかしだ、今回、今まで慣れ親しんできた「Shade」が使えなくなり、まずは、作業を行うアプリの選定からの作業となった。
色々調べたところ、オープンソースで開発が進められているフリーのアプリ「Blender」というソフトに辿り着いた。
以前から名前は知っており、一度試した事はあったのだが、今ひとつ使い勝手がフィットせずにShadeを導入をした経緯があった。

UI(ユーザーインターフェイス)も新しくなり、かなり使いやすくなったとの評価で、まずは試しにと思ってインストールして、使い始めてみると、なかなか使い勝手が良いではないか。

そこで今回は、このBlenderを使って作業を進めることに。

イラストレーターから「SVG」と呼ばれるファイル形式で書き出しを行い、そのデータをBlenderに読み込ませると、すんなりと取り込み成功。
そこから、立体化の作業を進め、ソリッドでの着色まで難なく完成!

しかし…..。地獄はここからであった….。

いつも金ぴかなメタルチックな見た目のデータに仕上げるのだが、今回は、少しメタルのディテールを変化させ「鉄」感を前面に出そうと…。
3DCGの場合、簡単に言うと、四角い箱が線で描かれており、そこに、それぞれ「面」となる部分が有り、立体物としての体をなしている。
その「面」の部分に「着色」をしてやることで、色の付いた立体物になる。(中は空洞の表面だけの張りボテというイメージかな)
表面の質感は、光の反射の加減や、曇り具合などを微調整することで出す事が可能なのだが、更に作り込んで行く場合、別に用意をする「画像」をその立体物にまとわせる(車のラッピング塗装のイメージ)ことで、表現を行う事が出来る。
そこで今回、単なるソリッドなカラーではなく、シミや錆が浮いたような画像をまとわせて、より重厚な雰囲気に仕上げようと….。
そう、ただ、画像を「面」に貼り付けるだけなのだ。
しかし….。この作業がイメージ通りにすんなりと行ってくれない。
ネットで調べ、様々なサイトを参考に試行錯誤、YouTube等のHow Toなど、さまざまな資料を探しまくってトライするも、上手く行かず、2日ほど時間を浪費…..。
そこで、昔からCGをやっている友人に連絡を入れ、何か解決策の糸口を教えてもらうことに。
その彼は、Blenderを使ったことがないので、ドンズバな解決策はわからないけれどと言う前提の上で、色々と可能性のあるポイントをアドバイスしてくれた。
そのあんかで、一番ピンと来るポイントを探ってみることに。
それが、イラストレーターから書き出しをし、読み込みに使っている「SVG」というファイル形式。
このファイル形式が、前提として汎用性のある共通の形式なのだが、どうもそれぞれのソフト(メーカー)によって、そのデータ形式に若干の誤差があり、それによって、完全に再現が出来ない事があるというのだ。

そこで、Blenderに読み込んだデータを「点」単位でチェックして行くと….。

あ〜〜〜。ダメだコリャ状態….。
大まかな形状として見た目、再現は出来ているのだが、細かな部分で、面が折り重なっていたり、切れていたり、もー無茶苦茶(涙
そらあ、これでは無理だわ状態なのが確認出来た。

こうなると、流石に俺の手には負えない為、クライアントの知り合いでCGを扱っている人物に、イラストレーターのデザインを託し、3D化して頂く手はずを取った。
この作業だけに、時間をかけるわけには行かないから。
クライアントの方のデザイン作業は、それで分散化をし、俺の手から離れたけれど、個人的に、自分のスキルとして、ここはどうしても克服しておきたいので、個人的に解決策の模索を継続する。

はぁ….。なかなか、一筋縄では行かない3DCG。大変だわ….。

#3DCG #Blender #ブレンダー #3D #読み込み不良 #上手く行かない #イラストレーター

密かな人気!MIX CD「Take Steps Towards Street Level」シリーズ

Phat Field Creators代表は「GM ENGIN#9」というストリートネームで、HIP-HOP界に通ずる人間でもあります。
1990年初頭、HIP-HOPが生まれた街「New York」へ単身渡米し、プロHIP-HOPダンサーとして13年間ドップリとHIP-HOPに浸かっていた人物。

主はダンサーだったのですが、その後、グラフィティー系のストリートデザインやDJなど、HIP-HOPを構成する4つのエレメント(Dance / DJ / RAP / GRAFITI)ののうち、3つに精通しています。

そんな代表が、リリースするMIX CD「Take Steps Towards Street Level」シリーズ。
「前進する」という意味のこのMIXは、HIP-HOPを始め、R&BやDISCOなど様々なテーマでミックスされており、現在Vol.1〜Vol.12までの、12ミックスがあります。

元々、このMIX CDを作成するきっかけとなったのは、自身が教えていたダンスレッスンに通う生徒達が、「音楽を知らない」「音楽を聴いていない」という事実を知り、良質のダンス音楽を少しでも多く聞いて欲しい(知って欲しい)と思ったのがきっかけ。
音楽を聴かせるだけであれば、コンピレーションでも良いと思ったのだが、HIP-HOPというカルチャーに触れるのであれば、ただ曲が入って居るコンピレーションCDではなく、全体が一つのグルーブとして繋がっているMIXにした方が、良いだろうと考えたからの事。

このMIXを聞き、これをきっかけに、沢山の音楽に興味を持ち、音楽に触れ、そこからダンスを感じて欲しいと。

Vol.1は、もうかれこれ10年ほど前にMIX、そこから年に数枚づつMIXを作って12枚に。これからもどんどん増えて行く予定。

そんなMIXがここ最近、ちょくちょくと売れて行きます。高評価を頂いています。
DMやお問い合わせからご連絡を頂ければ、1枚¥1200で販売をしていますので、まずは、お問い合わせ下さい!

#MIXCD #DJMIX #ミックスCD #DJ #NewYork #ストリート #クラブ #密かに人気 #HIP-HOP #ENGIN9

オリジナルステッカー!

ストリートデザイン好きのお客様より、愛車用のステッカーを作って欲しいとのご依頼で作成したオリジナルステッカーデザイン。

とある車種名が書いてあるのですがわかるでしょうか?

今回は、比較的わかりやすくデザインを作ってみたのですが(笑

お客様一人一人の個性、ご要望で、ワンオフ(1点物)のカスタムデザインを作成し、ステッカーに仕上げます。

他では手に入らない、自分だけのオリジナルデザインで愛車をカスタマイズしてみませんか?

お気軽にご相談下さい!

#カスタムデザイン #ワンオフ #愛車 #カッティングステッカー #オリジナルステッカー #ストリートデザイン #グラフィティ #ストリートデザイン

実は、今がベストなシーズン!

デザイン事業の中に「カッティングステッカー制作」と言うのがあります。

基本、当社に「デザイン作成」をご依頼頂いた場合、オプションという形で「カッティングステッカー」にしています。
もちろん、オプションとしてではなく、最初から「カッティングステッカー」にしたいというご依頼の上で、デザインを作ることが多いのですが、当社は「デザイン制作」がメインですので、扱いとしてはカッティングステッカーは、デザイン依頼の延長として考えています。

本日、その「カッティングステッカー」の作成を行って居たのですが。

実は、ステッカーの作成において「制作作業」と言う点で、少し気温が下がってきた今の時期がベスト!

カッティングステッカーを作る工程は「デザイン → 切り出し → カス取り → 転写シート貼り」と言う流れで、中でも「カス取り」は手作業で行います。
カッティングシートは、表面に剥離加工が施されているシール台紙の上に、糊が付いたシートが張られています。
カッティングプロッターを使い、糊の付いたシートに切り込みを入れ、デザイン部を残し、不要となる「カス」の部分を一つ一つ取り除いて行きます。
大きなサイズのデザインであれば、それほど気にすることはないのですが、非常に細かなディテールのデザインの場合、このカスを取り除く際に、糊の粘着力で、残すべき部分も一緒にひっついて剥がれてしまうことがあります。

特に、気温(室温)が高いと、糊が柔らかくなり、一緒に剥がれることが多くなります。
逆に寒すぎると、今度は作業する人間の手がかじかんでしまい、作業自体が支障になってしまいます….(汗

なので「正に今」が作業的には、ベストなタイミングなのです!

とはいえ、夏も冬も関係無く、依頼をいただく「ステッカー制作」。一つ一つ、細心の注意を払って作業を行っています。

基本、オリジナルデザインの1点物がメインですが、「小ロット生産」であればご相談に乗らせていただきます。
「店舗の装飾」や「商用車の装飾」等々、また個人の方でも、パソコンや車などのステッカー装飾など、お気軽にご相談下さい。