映像制作の流れ

近年、ホームページ上などで、自社の事業の紹介や商品紹介などを「映像」を使って行われている企業さんが増えてきています。

写真ではなく、映像にすることで、よりその事業や商品などをよりリアリティーを持ってユーザーに対して伝える事が出来るからではないでしょうか。

しかし「映像制作はコストがかかる」や「費用対効果が得にくい」と言った声を耳にします。

確かに、映像制作にはそれなりのまとまったコストが必要になり、そこには理由がちゃんとあります。ただ、それを少しでも抑え、一般の方や中小企業の方でも利用をしていただける所まで寄り添うことは可能だと考えています。

映像制作に「幾ら」と言った決まった価格は正直有りません。内容や長さによって金額は細かく変動をしてしまうからです。

ここからは、あくまでも一般的な映像制作の流れを当社の手法と比較をしてみますが、決してだからどちらが良いと言う物ではないことをあらかじめ御理解ください。

お客様から「映像制作のご依頼のご相談があった」という所から話しはスタートします。

一般的な映像制作

当 社

プリ・プロダクション
(事前準備段階)

① お客様のご希望を聞き取るための打ち合わせを制作会社が行います。(プロデューサー)

② 聞き取った情報を元にプロダクションの設計を行います。(演出家の選定)

③ 演出家を加え、クライアントとの企画会議を入念に行い、制作する企画プランを作って行きます。

④ プロデューサーとクライアントの間で大枠での予算の確定を行います。

⑤ 演出家が企画プランを元に、演出プランを作り、それを元にプロデューサーと制作にかかる予算組を行います。

⑥ 演出プランを元に、ディレクターは脚本を作成し、修正を重ねます。(都度、プロデューサーやクライアントと打ち合わせを行いながら進めて行きます。)

⑤ 脚本が出来上がれば、次に「絵コンテ」を作成します。

⑥ プロデューサーは、ディレクターと相談をしながらカメラマンや照明・音声・編集と言った技術スタッフを選定や、機材の調達を行って行きます。

⑦ 主にディレクター、カメラマン、プロデューサーでロケハンを行います。(制作アシスタントや、核技術アシスタントの同行もあります。)

① お客様のご希望を聞き取るための打ち合わせを行い、企画意図や何をどう伝えたいのかなどを入念に打ち合わせを繰り返し企画プランを作って行きます。大まかな、予算もこの時点で確定をして行きます。

② 企画プランを元に、脚本を作成し、修正を繰り返します。(都度、クライアントと打ち合わせを行いながら進めて行きます。)

③脚本が出来上がれば、次に「絵コンテ」を作成します。

④ 必要に応じて「ロケハン」を行い、「絵コンテ」の修正や「演出プランの変更」なども行います。

プロダクション
(撮影・本番)

⑧ 撮影本番

⑤ 撮影本番

ポスト・プロダクション
(編集・納品)

⑨ 映像編集 (編集マン・ディレクター・プロデューサー)

⑩ カラコレ (必要な場合) (カラリスト・ディレクター・プロデューサー)

⑪ MA (声・音・音楽等の最終調整)

⑫ 試写 (最終チェック)

⑬ メディア書き出し

⑥ 映像編集

⑥ カラコレ (必要な場合)

⑦ MA (声・音・音楽等の最終調整)

⑧ 試写 (最終チェック)

⑧ メディア書き出し

メディア納品・公開

これは、あくまでも一般的な例との比較になります。

内容によって、関わる人の数も変わり、プロダクション自体が大きくなります。

当社は「ワンストップ」「ワンマンオペレーション」を基本として制作を行うことで、総体的なコストの圧縮を実行します。しかし、内容によってはカメラマンの追加や、照明、音声の追加が作品の品質上必要な場合は、その分コストも増加をします。

機材は、ワンマンオペレーションを実現するために、高画質を維持したまま撮影オペレーションを実現するコンパクトなシステムを自社保有しており、これによって、機材費の圧縮を行っています。

地上での撮影はもとより、ドローンによる空撮、水中での映像など、さまざまなシーンに対応をするための機材を取りそろえて対応しています。

特筆すべきは、当社の映像制作は「WEB向け映像」としている点です。

TVの映像制作や、映画のプロダクションのように、放送レベルの画質を求めた場合、それに対応する機材となると、機材コストの桁が変わってきます。

技術の進歩と共に、小型の民生機器においても、十分な高画質撮影を行う事が出来る様になり、放送にも耐えうるレベルにありますが、あくまでも民生機器であるという点を考慮し「WEB向け」という設定にしてあります。

撮影機材は全て4Kでの撮影が可能な機材で統一し、4Kの素材を直接編集、書き出しを出来る編集環境までを構築しています。

近年であれば6Kや8Kと言った業務用機器も出てきておりますが、こう言った機材を使用すればそれに伴った画質の撮影が可能となりますが、当然機材コストも上がってしまい、それは最終的に、制作コストに跳ね返ることになり、お客様の負担の増加へと繋がってしまいます。

5Gや高速インターネット通信が出来る現在ではありますが、最終出力である映像の視聴環境は、スマートフォンであったり、タブレット等が主流となる現在、WEB映像の書き出しを4Kにする必要性は極めて低く、HDクオリティーで十分なのです。

こう言った点をふまえ、お客様の不要なコスト負担を軽減し、少しでも映像を導入しやすい環境を整えることを目指しています。