デジカメの供給不足は「深刻」

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2112/26/news042.html

一部では「コロナ禍」で落ち込んだ経済を少しでも良く見せようと、耳障りの良いニュースを前面に出し「景気は悪くないよ〜」的な空気を演出しているけれど、徐々に現実が「顕著」になってきている。

一番景気を良く見せている「車業界」。
多くの方がご承知の通り、新車の納期が「半年待ち」や「相次ぐ生産中止モデル」、新車の納入遅延による、中古市場の高騰で、中古車が新車以上の価格になんていう状況になっている。
そして、これは車業界だけではなく、カメラ業界にも….。

しかしだ、実はこの状況は「これから」様々な業種に影響を及ぼして行くと思われ、まだ序章に過ぎないという事実。
コロナ禍の影響で、海外の「部品生産工場」が止まっていたり、国際的な物流が上手く機能をしていなかったり(コンテナの停滞)、パーツだけではなく「原材料」も同じ状態で、そもそも、素材が手に入らずに「パーツ生産」にも影響が出ている。
聞いた噂によると「チャック」が先の状況で極端な品薄状態になっているようで「チャックなんて買わないから大丈夫」と思っている人、それは間違い!
チャックが手に入らないと言う事は、チャックを使っている製品も手に入らなくなるということ。
チャックが品薄な原因は定かではないが、生産工場が止まってしまっている影響なのか、製品を輸送する部分の問題なのか、そもそも、その原材料の供給不足なのか…。
もし仮に「原材料」の部分や、「原材料の輸送」の部分の問題であれば、これは「チャック」だけの問題では無く、同じ素材を使っている別の商材にも影響が出てくると考えるのが普通であろう。

話しに聞く所では「コンテナ」の停滞も非常に深刻な状態になっているようで、コロナで機能が停止した「湾岸機能」の影響で、湾岸混雑が発生し、コンテナ船の沖待ち ( Los Angels )が発生。これが現在も継続中で、回復のためにフル稼働をしているそうだが、荷物が降ろしきれなかったり、降ろしても陸路を担うトラックが足りずに、そもそもコンテナを降ろす場所がなかったりと、悪循環の一途なようだ。

https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001403344.pdf

コンテナに荷物を入れて運び、空になったコンテナに別の荷物を入れて他へ運ぶ、そうやってコンテナが上手く動くことで、世界の物流は回っていた。これが停滞をしてしまったら、予定していた荷物(コンテナ)が動かなくなり、予定していた生産が出来ず、そして出荷も出来ない….。

この状況は、そう簡単には解消しそうにもなく、輸送リードタイムの園長でコストがかさみ、それが運賃の上昇に…。
これは回り回って、一般生活の「支出」の部分にのしかかってくる….。

2022年は、こう言った影響が世界規模で、ジワジワと襲いかかってくると考えられ、十分に注視をしなくてはならない状況と言えるだろう。

ハリウッド映画作品「沈黙 -SILENCE-」公開から5年….。

Phat Field Creators代表の藤田尚弘 こと ENGIN#9 ( https://ja.wikipedia.org/wiki/ENGIN )は、ハリウッド映画を始め、メジャー作品から自主制作映画まで幅広く活躍する「俳優」であり、近年では、自身が監督を務め、作品作りも行う映画監督でもあります。

俳優としてカメラの前に立ち、様々な「撮影現場」を経験している藤田。New York在住時には、ダンサーとして表舞台に立ちつつ、日系制作プロダクションで「裏方」として様々な現場を経験。
そんな藤田。若かりし20歳の頃は「CMディレクター」になりたいと言う夢を持ち、当時、読売テレビ系の制作会社に入社し、製作現場を学んできました。

「表舞台」「裏方」様々な現場での経験を重ね、独自の映像表現を築き上げて、現在、Phat Field Creators代表として、映像制作を提供しています。

WEB向け映像として、お店の紹介や、商品プロモーション、アーティストのプロモーションビデオなど、様々なご依頼をお待ちしております!

武蔵野市議会「外国籍住民の住民投票条例案」否決に思う事。

民主主義の根幹である「投票」。この投票に参加をする権利を「外国籍」の人に一般住民と同等に付与するか否かが問われた。
自身は10年を越えて、New Yorkに在住していたこともあり、ちょうど「逆」の立場であったので、どういう判断が下されるのか注視していた。

それと同時に、今回のこの法案が出されたことに少し「違和感」を覚えていたのも事実である。

昨今の社会の風潮で、ジェンダーレスや多様性など、様々な立場の人達を受け入れようという流れがある。
この機運は基本的に良いことだと思っている。
しかしだ、この日本においては、これもまたすこし「違和感」がある。
その違和感というのは、日本はこう言った言葉や流れに対して「流行」で流されているように感じて居るからだ。

「多様性」って一体どう言う意味か、それは「幅広く性質の異なる群が存在すること」と定義されている。
流行言葉だけで「多様性」をうたいながらも、例えば「喫煙」に関しては、非常に目くじらを立てる。
喫煙者も、禁煙者も「多様性」のひとつだと思うのだが、そうはならない。
言い換えると「それとこれとは別」。そうなのだろうか?

ある種、そういった偏った「多様性」は、本来の「多様性」とは異なると思う。

New Yorkは、それこそ「多様性」に富んだ街である、そして、それぞれが、認めあい、理解し合い、その上で「普通」なのだ。
在住時には回りに「同性愛者」の知り合い老いれば、「トランスジェンダー」の人もいた。でも、それは特別なことではなく「普通」で、だからどうだと言う事ではなく、一人の人間として接し、それ以上でもなくそれ以下でもなかった。

しかし、日本では、まだまだ「普通」という感覚はない。社会がまだ熟し切っていないわけだ。

そういった経験をしてきた上で、今回の「外国籍の投票権」に思うのは、日本に在住し、どうしても「投票権」を必要と思うのであれば「日本に帰化」し「日本国籍を取得」を最低条件にすればいいのではないだろうか。
国籍を取得し、税金を納め、日本のルールの下で、永続的に生活を送る。その覚悟を持てるのであれば「選挙権」を付与しても良いとは思う。

しかし、数ヶ月、数年、日本に住んで居るからで、様々な方針を決定づけることになる「選挙権」は厳しいだろう。
選挙における1票は、投票すれば良いだけの1票では決して無い。投票をした限りは責任を持つ必要があり、その政治家の政党の行く末、行動をちゃんと監視する義務があると思うからだ。

それを、投票の時に住んでいたから1票を投じ、その数ヶ月後には「母国へ帰国」では、その1票の意味、効力が全く無くなるからだ。

我々日本人は、いや、少なくとも自分は、海外に行った際に、最初の挨拶「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」「すみません」位は最低でもその国の言葉で話を始める。
それは、その国にお邪魔をしている身として、最低限の礼儀だと思っているからだ。英語圏であれば、可能な限り英語でコミュニケーションを取る。
しかし、日本に来る外国人(英語圏)は、平気で「Excuse Me」と声をかけてくる。
自分は、そういう外国人に対して「少なくともここは日本だ。お前の国ではない。であれば、少なくとも『Excuse Me』ではなく『すみません』から会話を始めるべきなのではないか。」とハッキリとクレームする。

「郷においては郷に従え」である。

外国籍の人間の犯罪も問題である。犯罪を起こすのは国籍ではなく、あくまでも「個人」ではあるが、日本の文化・風習を無視し、簡単なルールすら守れない外国人(多くは観光客ではあるが)の多いこと。

元々育った環境や風習が異なるのは理解する。しかし、日本に住んで居るのであれば、そこはアップデートをしなければならないポイントである。

それらを、それぞれの外国籍のコミュニティーでちゃんとコントロールし、自分達の「居場所」をちゃんと築き上げる事が出来れば、地域のコミュニティーにちゃんと受け入れてもらえることが出来るはずだ。
その上で「帰化」と言う選択を出来るかどうかなのではないだろうか。

「外国籍で他国で生活するのは決して楽な事ではない」これは身を持って経験してきたからこそ良く理解している。でも、そこにちゃんと根を張ることも可能である。
「選挙権」というのは、その上での話しではないだろうか。

旗振りをしている武蔵野市の市長は、おそらく海外での生活経験はないであろう。言葉だけの「多様性」で「選挙権」という責任ある権利のばらまきは熟考すべき事案である。

暗中模索。勝負に出るか、保守を固めるか。

今の日本経済は、一部の「既得権益」のみが利益を上げ、経済の根幹を維持している一般庶民が先の見えない「暗中模索」状態。
肝心の政権与党は、明後日の方向な政策ばかり。これではいつまで経っても、状況の改善はみこめるはずが無い。

とはいえ、そんな中でも、何かを見いださなくてはどうにもならないのも事実。

特に今の「コロナ禍」においては、戦う相手が「ウィルス」な為、常識的な対応策が通用せず、この先数ヶ月、半年、1年の動向が全く読めない八方塞がり状態に近い。

「コロナウィルス」だけではなく、それに関連した様々な要因(生産の低下・原油高騰・物価上昇・往来の萎縮 等々…)が複雑に絡み合い、先の読めないスパイラルに陥っている。

明日、何が起こるか判らない今の現状で、明確な指針を打ち出せる経営者というのは皆無に等しいのではないだろうか。
この状況下で、最も賢明な判断だと言われるのが「現状維持を主眼に置いた保守」が一般論だと推察する。しかし、必ずしもそれが功を征するとは限らない。保守で切り抜けられるのは、内部留保を十分に蓄えた体力の十分にある海佐だけであろう。

ビジネスはある種の「博打」でもある。ひとつの判断で、大損を喰らうこともあれば、大成をなす事もあり得る。

その判断を行う為には、自社(自分自身)の持つ「強み」と同時に「弱み」をちゃんと理解をすることが必要だと学んだ。
「強み」を活用した戦略の道筋を立て、「弱み」を補う為の策を練る。
その上で、今は「動」の時期だと考えている。

ノリと勢いでの「動」ではなく、熟慮をしシュミレーションをした上で、いかに「強み」を活用した「動」に繋げられるかだ。

そして、ひとつ肝心なのが、このシュミレーションを行う際に、それなりの知識や経験を持つ人と「話しをする」である。
友人ではなく、全くそれまでしら無かった、自分の事を知らない人とだ。

そうすることで、新鮮な視点で「自社(自分自身)の利点」を見いだしてくれる。
それは、自分にとっては今まで「普通(当然)」の事実だと思っていたことが、実は第3者から見ると「凄い事」だったりすることを改めて気づかせてくれる。

そして、そのポイントを改めて主軸において、シュミレーションを繰り返し、今動くべき方向性を見いだす。

しかし、自分を客観的に見つめ直す事は、自分自身ではなかなか難しい。
そこで「事業計画書」が重要なキーになる。

この30年、HIP-HOPと言うストリートの世界で生きてきた自分自身が、まさか「事業計画書」などという物を書くことになるとは夢にも思っていなかった。
そして、おそらく多くの人が「そんな物、書いたこともないよ」「事業計画書って何?」という人が殆どではないだろうか。

しかし、実際に自分自身でこの「事業計画書」を書いてみて「目からウロコ」的な衝撃が実際あった。1ヶ月ほどをかけ、少しづつ書き足し、修正を繰り返した。

これによって「今の自分」が自身の手で客観的に見ることが出来る。

一般のサラリーマンをやっている人は想像も付かないと思う。しかし、自分でビジネスをやっていなかったとしても、自分の人生の「事業計画書」を書いてみると面白いと思う。

現時点を起点にこの先、今の自分がこのまま行けばどうなるのかが見えてくる。そこで、現状を維持するも良し、何かを改善するも良し、大きく羽ばたくも良しだと思う。

このコロナ禍で、今までの常識が大きく変化している。いままで「安泰」と思っていた「会社」が突然倒れることだって不思議じゃない。特にここから半年から1年は大きな波乱が起こっても不思議ではないと思っている。

ひとつ感じて居る事、いま「現状維持」は「後退」と言う事。柔軟に「変化」を出来ないと、一歩先へは出られないと言うことだ。

令和3年度第一次補正予算案、岸田内閣が閣議決定!

補正予算案が、11月26日に内閣で閣議決定された模様。
これにより、新たな「補助金」の内容が「中小企業庁」「経済産業省」から、情報が公開されています。

出典「コロナの影響で売上が減少している皆様へ」中小企業庁
https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/yosan/2021/hosei/leaflet.pdf

出典「経済産業省関係令和3年度補正予算案のポイント」経済産業省
https://www.meti.go.jp/main/yosan/yosan_fy2021/hosei/pdf/hosei_yosan_gaiyo.pdf

出典「令和3年度補正予算案について(中小企業関係)【計:3兆8,594億円】」中小企業庁
https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/yosan/2021/hosei/overview.pdf

様々な補助金が提示されており、その中でも、多くの中小事業者の皆さんが活用出来るのが「生産性革命推進補助金」「小規模事業者持続化補助金」ではないかと思います。

まず、先に申し上げておきますが「不正受給は犯罪」です、過去の補助金においても、こう言った制度を悪用しようとする「輩」が存在し、その為に、本当に必要とする事業者が、大変な思いをすることになっています。
これらの補助金の基本は、今後事業を継続し、伸ばして行くために、このコロナ禍の時期を乗り切る為の「補助金制度」だと言う事をしっかりと理解しておきましょう。

その上で、これらの制度を上手く活用し、事業を加速させる準備を行い、これからやってくるであろう「第6波」を乗り切り、その先へ繋げられるように頑張りましょう。

補助金の申請に関しては、全国の「商工会議所」「商工会」が受付窓口となります。

Phat Field Creatorsでは、先を見据えた事業準備を行う事業者様のサポートをさせていただいております。

当社としては、デザイン及びインターネット関連(ホームページ・WEB広告映像・WEBプロモーション映像)の制作を行っております。

デザイン面では、店舗看板のデザインや、広告チラシ制作、DM制作など、平面系のデザイン全般。店舗装飾用のカッティングステッカーのデザイン制作・施工。
インターネット関連では、新規ホームページの構築・自社ECサイトの構築、ホームページ内に掲示する店舗(事業)紹介映像、商品プロモーション映像、SNS広告(YouTube・FaceBook・インスタグラムなど)、自社・自店のYouTubeチャンネルの開設など、様々なWEB向け映像の制作を承っております。

当社は「広告代業務」ではなく、実際に撮影や制作を行う事業者な為「中間マージン」が不要となり、通常価格目にされる価格よりも、安価な価格設定で制作が可能となります。
ご依頼の受付、打ち合わせ、実際の制作、納品までをワンストップで行って居るため、納期に関しても短期での納品が可能となります。

まずは、LINEのメッセージ・メールなどでお問い合わせを頂き、後日、ZOOMなどを活用した打ち合わせ行い、詳細な状況をお伺いします。

当社所在地は「愛知県尾張旭市」になりますが、規模の大小問わず、全国の事業者様に対応させていただきますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

第6波?変異株「オミクロン株」国内で確認

全面的な「規制解除」が9月末に行われ、2ヶ月が経過しました。

政府は、一生懸命に「経済回復の兆し」を植え付けようとしていますが、実態と伴っていないのは、我々のような小規模事業者や小売店を営む経営者さん達が一番実感していることではないでしょうか。

第101代内閣は「コロナ禍で冷え込んだ経済の下支えの為」と、新たな給金を打ち出していますが、実際の所「経済対策」なのか「子育て支援」なのか、単なる「票取りで口から出た火消し対策」なのか「支援団体への忖度」なのか、全くポイント外れの政策で、とんでもない額の無駄な税金を使おうとしている今、そんな無駄な事務経費を使うくらいなら、我々のような小規模事業者のサポートに回せば、どれだけの事業者が助かるのか理解出来ないんでしょうね。

規制が解除された後、これまでの自粛の反動で、もっと大きく人流が増えるのかと思っていたら、実際の所は、この2年間で「外出の必要性低い」と言う事を学び、その上「原油の高騰」に伴う、様々な物価の上昇が、一般家庭の出費を冷え込ませている。

そこに来て、南アフリカで確認された変異株「オミクロン株」が、国内でも確認をされてしまい、言葉ばかりの「水際対策」がこの年末から年明けにかけての大きな不安材料となってしまいました。

「第6波」は必ず来ると言うのは誰しもが想像に容易い事実だったと思いますが、まさか、新たな変異株によってとは予想外。

この新たな変異株。まだ、ちゃんとした情報が無いため、どこまで本当の脅威なのかは判断付きませんが、確実に言える事は、人流の低下、経済の更なる冷え込みがほぼ確実になったと言う事ではないでしょうか。

「休業補償」も無くなり、頼みの人流も戻らず、売上は落ちたままで「オミクロン株」の第6波に突入というのは最悪のシナリオになりかねませんよね。

この年末から来年初頭が、小規模事業者、小売店にとっては本当の意味での正念場になるのではないでしょうか。

この厳しい状況を、とにかく切り抜けるために、最大限の努力をするしか方法は無いと思います。

Phat Field Creatorsでは、これまで、あまり「補助金」などの制度の活用は推奨をしてきていませんでした。

実際、昨年から今年も業績は厳しかったですが、なんとか切り抜けられる状況だと考えていたから、しかし、その体力も厳しくなってきたこのタイミングだからこそ、ここからはあえて、そういった制度を上手く活用し、次に繋げる必要があるのではと考えています。

この2年間、当社にご依頼いただいた案件の幾つかは、この「補助金」を活用した案件を担当させていただきました。

その実績から、様々なサポートをさせていただけると考えています。

実際の申請プロセスにおいては、お近くの「商工会」や「商工会議所」さんがサポートをしていただけます。

当社は、その前段階の「企画」の部分のサポート、申請後の実働の部分で「ホームページ制作」「デザイン制作」「WEB映像制作」「YouTubeチャンネル」のトータルサポートを行う事が可能です。

また、来年度に向け、新たなサービスとして「ライブ配信事業」の準備も進めており、コロナ禍に対応した非接触での、広告展開、販売促進などのサポートをさせていただける予定です。

一度、当社へお問い合わせいただければ幸いです。

この苦境を乗り越える対策を、御一緒に考えて行きましょう。

ニュース記事に「違和感」!ヘルズキッチンに高級マンション?

ネットのニュースを見ていて、目に飛び込んできた、違和感のキーワード。
1990年代前半から10数年にわたって生活をしていたニューヨーク。

撮影のサポートをする運転手のアルバイトをしていたこともあり、マンハッタンは隅から隅まで熟知をしている。

ニューヨークを離れ帰国してからかれこれ15年が過ぎた今、ニューヨークの街もすっかり様変わりをしたというのは耳にしている。
しかしだ、先日、ニューヨークに移住をされた小室圭さんと眞子さんの記事に違和感を覚えた。
というのも、ミッドタウンに隣接する「ヘルズ・キッチンの高級マンション」というキーワード。

ヘルズ・キッチンは、ミッドタウンの西側に位置するエリアで、1990年代前半は「8アベニューを越えて西側には行ってはいけない」と言われていた「危ないエリア」で、それが正に「ヘルズ・キッチン」である。

事実、8アベニューを越えて西側に入ると、空気が変わる。街に点在する、日本で言うコンビニのような存在のお店「デリカテッセン」。8アベニューで1パック$6だったタバコが、9アベニューの店では$5.50で買えた。

低所得の人達が住むアパートが多いエリアなのだ。西に行くほど治安は悪くなり、西にはハドソン川があり、その際をはしる12アベニューや11アベニューなど、特に夜は麻薬中毒者がたむろするため、絶対に足を踏み入れることはなかったくらいだ。

そんな所に「高級マンション」って….。違和感過ぎる。

で、グーグルマップで今のマンハッタン「ヘルズ・キッチン」を覗いてみてビックリ!

53ストリートには、ドッドド〜〜〜〜ンと「メルセデス・ハウス」という大きな高級マンションが建っている(滝
その周辺には、「ランドローバー」や「アウディー」など、高級車のディーラーがずらり、すっかり様変わりをしてしまってました(滝汗

ニュースで小室圭さんと眞子さんの部屋の家賃は「50万!」とか報道あるけれど、これって、日本の感覚から行くと「高級」とか「高い」って思うかも知れないが、この立地を考えると、実はそんなに高額な家賃ではない。

Phat Field Creators代表のENGIN#9が住んでいた、マンハッタンの北部「164th Street」のアパート。住んでいた当時は$900位だったはずだが、その後、同じ部屋が$2000(20万)になっているとか聴いた事が有る。

今調べて見ると….。
住んでいた部屋「1W」が賃貸に出ていて、$2375の価格が付いている!(汗

このエリアで、この値段だから、ミッドタウンであれば妥当な金額だと思います。

New Yorkの家賃は,収入と比較すると、非常に高い。
その代わりに、食費などの一般的な生活費が安いので、バランスが取れる。

しかし、10年一昔と言うけれど、かなり変化したニューヨーク。久しぶりに、自分の目でみたいな〜。

第5週の月曜は特別番組!「生放送で生ミックス」

Phat Field Creators代表の藤田ことENGIN#9は、様々な「顔」を持っています。

そのひとつに、2011年4月から瀬戸市を中心に、放送をしているコミュニティーFM ラジオサンキューにて毎週月曜の夜「Triple9」という番組のパーソナリティーとして、毎週1時間の生放送を担当しています。

役者としての撮影などの仕事が入り、どうしてもスケジュールの調整が付かない場合は「収録放送」を行いますが、基本は毎週生放送!

これをもう10年間も続けています。

毎週月曜ですから、基本は月4回の放送なのですが、年に数回「第5週の月曜」がある月があります。

この「第5週」の週だけ特別な内容の番組「生放送で生ミックス」と題して、DJでもあるENGIN#9が、スタジオにDJ機材を持ち込んで、生放送で生のミックスをオンエアーしているのです。

2021年11月は、まさにこの第5週がある月!ただ今月は、いつもなら第4週にレギュラーで登場する相方が、仕事の都合で来れないため、第4週と第5週の内容を入れ替え、第4週に「生放送で生ミックス」をお届け。

しかし、時代の進化というのは凄い物で、DJ機材と言えば、2台のターンテーブルにミキサーというのがスタイルだった昭和人間。

しかし、今は….。写真に写っている、パソコン1台と、その前にある「ミディコン」と呼ばれるDJコントローラー (DJ2GO2)、これだけでDJプレイが完結してしまうのです。

デスク上で、DJプレイを行い、そのまま放送にのせられてしまう…。

時代はコンパクトに進化、しかも高性能。

映像もやはり同じで、今や、ミラーレスカメラのような小型コンパクトなカメラで高画質な4K動画が撮影出来てしまいます。

コンパクトになる事で、今まで出来なかった事が出来るようになり、もちろん可能性は広がるのですが、やはり、DJに関して言うと、12インチのアナログ盤がやっぱ良いかな〜。

大きくて、重たくて、小回り効きませんが、独特の音質は至上です。(笑

【動画制作のチャンス】小規模事業者持続化補助金を使ったWEB用動画制作

新型コロナ感染症でガラッと一変してしまった「生活様式」。
「緊急事態宣言」「まん延防止等重点措置」が解除され、行動制限が無くなった今、消費者は一気に外へ飛び出し、経済活動が大きく改善する事を願っていた方も多いはず。

しかし現実は、この2年間の行動制限で、消費者の意識は「行動しなくてもどうにか楽しくやれるモンだなあ」にすっかり様変わりをしてしまった様子。
その上、ここの所の「ガソリン価格の高騰」の影響で、様々な物価が上昇傾向にあり、消費者の行動にも警戒感が増してます。

そんな、ネガティブな要素ばかりが渦巻いている今、しかし、ひとつ言えることは「明けない夜はない」です!

その夜明けになったタイミングで、差別化を図るには、正に「今」から準備を進めておく必要があります。

しかし、これまでに傷付いた経営状態では、消費者にアピールする為の広告展開なんてしんどすぎる….。

確かに間違いないですね。

そこで、皆さんに是非知ってもらい、活用をしてもらいたいのが、経産省の助成金制度として日本商工会議所が事業を行っている「小規模事業者持続化補助金」です。

小規模事業者持続化補助金を、正しく、上手に活用することで、ビジネスを継続させる大きな力になります。

・小規模事業者持続化補助金の内容

一定の条件に合った事業者を対象に実施されています。
事業者が、事業を継続するため、また、新しい事業を行う上での、非常に大きな手助けとなります。
当社は、この小規模事業者持続化補助金を活用し、事業者向けの動画制作をサポートさせて頂きます。
補助金の詳細に関しては、お近くの「商工会議所」にお問い合わせ頂ければ、対応をして頂けます。

補助金の対象は「小規模事業者」「個人事業主」の方がご利用頂けます。
小規模事業者とは
・宿泊業
・娯楽業除く商業
・サービス業
で常時使用する従業員の数が5人以下の企業が対象となり、中小企業の中でも、特に小規模な企業を対象としています。

・動画制作は対象になるのか?

この「小規模事業者持続化補助金」は、全ての事業者が利用出来る制度では決してありません。
利用をするための条件は大まかに3点
・補助金を活用することで売上に貢献をする
・1年以内に売上につながる
・集客や認知向上に貢献する
と言った点です。

売り上げに貢献とは「持続的な経営に向けた経営計画に基づく、地道な販路開拓や売上拡大の取組であること。」で、すぐに売り上げに効果が出なくても、しっかりと計画して行う取り組みで結果が出るものを指します。

1年以内に売上につながる条件とは「事業完了後、概ね1年以内に売上につながることが見込まれる事業活動。」で、すぐに結果は出なくとも1年以内に結果が出る取り組みにという意味です。

集客や認知向上に貢献するとは「開業したばかりの事業者が行う、集客・店舗認知度向上のためのオープンイベント等も取組対象」とされ、新規開業の場合は、結果がそこまで問われません。

上記の条件を満たしていれば動画制作に対して、補助金を組み込むことが可能で「広報費」として、企業向けPR動画で、売り上げに貢献できる内容であれば採択される可能性が有ると言う事です。

一般枠は最大で50万円の補助

小規模事業者持続化補助金の対象となる補助は経費の最大2/3となっており、つまり、75万円以上でその内の2/3すなわち50万円の補助金が支給され。75万円かかる物を25万円で制作が出来るという事です。

どこで申請が出来るのか?

この補助金は全国の「商工会議所」で受付をすることが出来ます。商工会議所は基本「会員制」なのですが、この小規模事業者持続化補助金に関しては、会員で無くても申請の相談をすることが出来ます。

補助金を使ってどんな動画が作れるのか?

2020年・2021年、当社でこの「小規模事業者持続化補助金」を活用して実際に行った案件が複数あります。

当社の事業として、デザイン事業と映像制作事業の2つが柱があります。
実際に、当社が担当をした案件が
・ホームページ制作を3件
・看板デザイン制作を2件
・ホームページ用写真撮影を1件
・YouTubeチャンネル制作請負を1件
・店舗紹介ショートムービーを3件
これらを、納品させて頂きました。

特筆すべき案件が「YouTubeチャンネル制作請負」です。

YouTubeチャンネル 「シゴロサーフ」
https://www.youtube.com/c/ShigoroSurf

約半年間にわたって、毎週更新で番組を制作・撮影・編集し、チャンネルの管理、ホームページ・SNSの管理とクライアントである小売店様の、アフターコロナでの人流、購買の起爆剤となるように「広告宣伝」という枠組みの中で、統括的な制作を行わさせて頂きました。
半年を経過した後、更に自社の広告宣伝費として、半年間の契約延長を行われ、2021年10月まで番組の更新を行いました。

これまで、ホームページを使って自社の商品やサービスなどを発信して来られた方も多いと思います。YouTubeチャンネルが「広告宣伝」というイメージに繋がりにくいかも知れませんが、YouTubeチャンネルで発信する番組の中身は、自社製品であったり、サービス、サービスに関連する物で構成され、番組を見られた消費者の方が「実際にお店に行ってみよう」「○○さんに相談をしに行って見よう」と、行動を起こすきっかけとなっています。
これは、販路拡大をになった「PRを目的とした」活動であり、自社製品やサービスを番組内で解説を行う「業務効率化」というポイントも併せ持っています。

この補助金は「売り上げに何かしらの貢献をしなければいけない」という条件がありますから、動画を「自身の趣味」であったり、直接、製品やサービスとは関係無いものは、範囲に入らない為「何を伝えるのか」というイメージをちゃんと認識しておくのも大切なポイントになります。

ホームページの制作や、動画制作を「小規模事業者持続化補助金」を活用したいとお考えであれば、当社に一度ご相談下さい。
全体のホームページ制作から、ホームページ用の商品紹介や、店舗紹介の動画、ブランド・企業イメージ用の動画、YouTubeチャンネルの立ち上げから運営まで、様々なご相談に対応させて頂きます。